トップページ  主宰近詠 選者吟  雑詠・冬野集・課題集  みんなの俳句広場 
53 リハビリの試歩の廊下や春日影
54 春の日の馬頭観音笑みに見ゆ
55 初燕洋品店はセール中
56 陽炎を雀の群の啄めり
57 花屑を付け自転車の修道女
58 葱坊主とは男の子女の子
59 遠足が遠足に会ふ動物園
60 異国語の飛び交ふ五条駅うらら
61 四月尽スマホを癒す充電器
62 春マスク垂らせば大きな虫に見え
63 校門を見返す坂道花吹雪
64 膝折つて子を抱きしめん菖蒲の湯
65 春障子開けて驚く銀世界
66 初蝶の翅より軽しエアメール
67 思ひがけぬ着信履歴春動く
68 犬ふぐり銀河なしたる昼の星
69 気候変動疫病戦火花万朶
70 沈丁花ベンチの話切りも無く
71 十巻の光源氏や夜半の春
72 葉わさびとぬる燗と寡黙な友と
73 遠桜眺め老老介護かな
74 花の夜や車座になり緑酒酌む
75 小魚の沖縄ブルー夏近し
76 逃ぐるやう地を這ふやうにしやぼん玉
77 国宝の仏に会ひて日永かな
78 日本はいづこも桜さくらかな
79 足湯して悩みを聞いて新教師
80 郭公やころころ笑ふ膝小僧
81 春耕や鍬に楔を叩き込む
82 蒲公英に窪み貸したる老樹かな
83 沖縄の御後絵返還夏きざす
84 白魚の気水に目玉躍らせて
85 春水や幸膨らます筑後川
86 脱ぐやうにお玉杓子の生まれけり
87 野へ山へ人を誘ひ土筆出tづ
88 見はるかす劔を磨く雪解水
89 画面にはトータル歩数春暑し
90 音立てて春の霰の明るさよ
91 かしましや海女の女子会磯かまど
92 採つて赤茄子口に農家の子
93 龍笛の音色気高し花月夜
94 一面の凸凹の草穀雨かな
95 半身を花粉塗れに虻の昼
96 突として影の過るや初燕
97 麦秋の空へ伸びゆくクレーン車
98 桜舞ふ飛騨の匠の屋台かな
99 競り負けしグラフの貼られ啄木忌
100 千段をのぼる山寺ほととぎす
101 絵日傘やポストはペンキ塗り立てよ
102 うららかやキリンが雲を舐め取りて
103 初めての朝の如くに囀れり
104 木を見れば囀り疎ら道寂し
105 釜飯を食うて商店街うらら
1 切除せし一腑良好初桜
2 鯉放つ湖を濁して葦の角
3 花散るやひとひらにひとつの別れ
4 龍天に登り黒雲逆巻けり
5 初蝶や汚れふき取るスニーカー
6 枕辺に母の一筆春灯し
7 鈴の音を五線譜に置き春惜しむ
8 風光り別れの銅鑼の響く島
9 又の名を三角公園桜散る
10 さよならを残んの花の下に告ぐ
11 花吹雪呵呵大笑の鬼瓦
12 店名を浮かべぼんぼり春祭り
13 写真館の窓に一鉢シクラメン
14 菜の花や乳母車押す若夫婦
15 乳母車押す父親に花吹雪
16 可憐やなその名もマーガレットとは
17 白百合や苛めし人を見舞ひけり
18 春の星ペアーリングのゆるくなり
19 のどけしやきいきいと鳴る三輪車
20 ボート部の声の飛び交ふ朝桜
21 造成地穴開け機が有る燕来る
22 空つぽの船の機関庫燕来る
23 親子連れ多き公園木の芽風
24 海女を継ぐ臍ピアスやめ茶髪やめ
25 蝮草千の平家の翳潜む
26 春暁や目覚ましの如メール友
27 入社式多き日本の万愚節
28 鞦韆や明日に漕ぎ出す膝小僧
29 朧夜のスタンド揺らす大飛球
30 浪除けと聞く原生の椿径
31 残花なほ人と風とを翻弄す
32 社歌了へて拍手の中を新入社
33 花吹雪園児は掴み転げたり
34 鯉のぼり目がけてランドセル戻る
35 春眠の手元より落つホトトギス
36 地に響く砲丸の音山笑ふ
37 一年生手を上げ渡るゼブラゾーン
38 蛙子の四肢を隠して泳ぎをり
39 春星の降る大阿蘇に一泊す
40 鳴き出して春告げ鳥でありにけり
41 目標は父超ゆる騎手いちねんせい
42 春愁の体を揺する自分かな
43 富士見ゆる風に躍るや鯉幟
44 身に兆す老いを疎みて春惜しむ
45 かにかくに術後は術後嫁菜粥
46 登仙に未だ及ばぬ揚雲雀
47 風光るスカイバスより降る英語
48 松の花亀の甲羅の如きビル
49 春昼や字幕の語る西部劇
50 たんぽぽの絮ふはり明日旅立つ子
51 春雷や懸命に来る多点杖
52 十年の捨て句の嵩や亀鳴けり

第272回冬野インターネット俳句会

選句の頁(令和7年4月)

投句ありがとうございました
選句は
毎月22日~月末まで

選句