56 | 凸レンズ用ひ夜学の老農夫 |
57 | 秋茄子のひと雨ごとに紺を増す |
58 | 標本の虫ピンの数夏終わる |
59 | 調律師探る一音秋気澄む |
60 | 筑紫野の生姜復活めざす農 |
61 | 川風が好き里が好き赤とんぼ |
62 | 秋薔薇をフェンスに近付き撮影す |
63 | 溝蕎麦の水清ければなほのこと |
64 | コスモスのラッピングバス迎へけり |
65 | 独り来て祖母に習ひて墓洗ふ |
66 | 味はひは啜る音にも走り蕎麦 |
67 | 二三日見ぬ間に刈田増へゐたり |
68 | 朝仰ぐ電線すっきり帰燕かな |
69 | 図らずも出くわす山車や秋日和 |
70 | 子等の声消えし公園法師蟬 |
71 | 終電を降り立つホームちちろ鳴く |
72 | いま散歩いつか徘徊萩の風 |
73 | 万博に家族沸騰する晩夏 |
74 | あれそれと阿吽の呼吸障子張る |
75 | 改札を出れば寄せくる稲穂波 |
76 | 若き日の谺と会ひぬ大花野 |
77 | コスモスの大花束の野に揺れる |
78 | 平凡であれど引き立つ油点草 |
79 | 女優某も百足競争運動会 |
80 | 来賓の二段弁当小鳥来る |
81 | 葉一枚疎かにせず煙草刈る |
82 | 献血に人影まばら秋暑し |
83 | ジョギングや蜻蛉とともに折り返す |
84 | 古九谷の五彩山湖に秋深む |
85 | 廃車には番人が居る萩の原 |
86 | 手をつなぎ漫ろ歩きの夕月夜 |
87 | 秋天へ棒高跳びのバー上がる |
88 | 薄皿に焼けし秋刀魚の音移す |
89 | 秋扇閉ぢて想ひ出閉ぢにけり |
90 | 炎帝の影融けゆけり爆心地 |
91 | 灯を消してちちろと闇を分かちけり |
92 | 垣根から道塞ぎたるこぼれ萩 |
93 | 紅萩や抹茶カフェーも混み合うて |
94 | 朝露を踏みつつ愛車駆りにけり |
95 | 野良猫に鎌ふりかざすいぼりむし |
96 | 敬老日着けて外して首飾り |
97 | 俳句とふ恋に堕ちたる夜長かな |
98 | 次の手を考へてゐる秋扇 |
99 | バリカンをかざし子を追ふ秋日和 |
100 | 和太鼓に弾む二の腕秋祭 |
101 | 母の手の母のぬくもり月の道 |
102 | 川底の小石明るき秋の水 |
103 | 秋風や潮の香りの大観覧車 |
104 | 朝霧にしとど濡れたる旅鞄 |
105 | 原稿の締切り近し夜長かな |
106 | 星空へりりりるるると虫の声 |
107 | 「火垂るの墓」正視し難くなりにけり |
108 | 木漏れ日か鹿の子斑か陰涼み |
109 | 転びてはまた登る子等塚の秋 |
110 | 水の秋鯉が浅瀬に集まりぬ |
1 | 夕風に確かにありぬ夏の果 |
2 | 敬老日ぼんたんあめは歯にくつつく |
3 | 天変の命ちぢむる九月尽 |
4 | 実紫グラデーションの撓みかな |
5 | ひと言を告げざりし悔ひ地虫鳴く |
6 | 枝豆を喰ふやたちまち莢の嵩 |
7 | 木の実拾ひ養護施設の子等を訪ふ |
8 | 沖に艦草矢を飛ばす地平線 |
9 | 爽やかや馬上に周る草千里 |
10 | ドジャーズの帽子の似合ふ生身魂 |
11 | 軒下を空虚にしたり去ぬ燕 |
12 | Euler's identity 竜淵に |
13 | 秋暑し経済対策停滞す |
14 | 戴冠の赤きビロード鶏頭花 |
15 | 新涼や匠の技のアーチ橋 |
16 | ひらがなの肩たたき券敬老の日 |
17 | 飛び石の小さき歩幅こぼれ萩 |
18 | 蜩や日照り吸い取る山の襞 |
19 | チャイム即静まる校舎羊雲 |
20 | 背山よりかすかな風や初紅葉 |
21 | 束の間の昼寝に夢の交錯す |
22 | ブランコの周囲に蜻蛉が増えて行く |
23 | 秋刀魚焼くロボットに掃除をさせて |
24 | 常よりも脳トレ励む敬老日 |
25 | 閉校の花壇に殖ゆる葉鶏頭 |
26 | 穴惑ひあれこれ試すパスワード |
27 | 蜻蛉の離合集散して群るる |
28 | 値上りしレシート睨み秋暑し |
29 | 物干しの影風に揺れ秋刀魚めく |
30 | 鈴虫のセンサー不思議如何ならん |
31 | 炎帝の街影重き爆心地 |
32 | 秋彼岸未だに敵はぬ妣のおはぎ |
33 | 後仕舞ひ終へて外気の月さやか |
34 | 爽やかに水面を割つて鯉のくる |
35 | 見つめをり磯鵯と分かるまで |
36 | 山小屋に零れ落つるや星月夜 |
37 | 長き夜や自由時間の有り余る |
38 | 闇に入む胡弓のしらべ風の盆 |
39 | 猫じゃらし揺らし野良猫去りにけり |
40 | わが庭の俳句の種の灸花 |
41 | 長き夜も推敲するに足らざりし |
42 | 山の湯の両手に掬ふ今日の月 |
43 | 天変に焼き尽くさるる鶏頭花 |
44 | 冷ややかに歩けば探す施設かな |
45 | 伯父が植ゑ父が育てし柿を食ぶ |
46 | 店頭の主役替はりて梨ぶどう |
47 | 月愛でる知らぬ同士や大浴場 |
48 | 地蔵会や夜を待ちかねて祈りの灯 |
49 | 引きの無き釣り竿の先赤蜻蛉 |
50 | 断るも受けるも思案秋扇 |
51 | フェリー航く二百十日の海静か |
52 | 正義より利権が大事甲子園 |
53 | 故郷に群るる仲間や赤とんぼ |
54 | 僧の袈裟擦れたる音や秋暑し |
55 | 遠景の小人の世界大花野 |
第277回冬野インターネット俳句会
選句の頁(令和7年9月)
投句ありがとうございました
選句は毎月22日~月末まで
選句