| 61 | はしやいでは叱られてゐる七五三 |
| 62 | 毬栗を毬栗坊主踏み開ける |
| 63 | こだはりも個性の一つゐのこづち |
| 64 | 団栗のびつしり詰まる宝箱 |
| 65 | 夕暮れの瀬に鰍突く影動く |
| 66 | 生乾きのジーンズ重し秋黴雨 |
| 67 | 鈴虫の音に途絶えたる会話かな |
| 68 | 子の恋の打ち明け話十六夜に |
| 69 | 写真立てに母の笑顔や草の花 |
| 70 | 文鎮で押さふ新書や灯火親し |
| 71 | 今年限りの稲架をほどきて冬を待つ |
| 72 | コペンハーゲンのペンパル来たりとろろ飯 |
| 73 | 貴賓席に駐在さんや里祭 |
| 74 | 落ち鮎の骨をほぐして抜きにけり |
| 75 | 地は確と自転公転鳥渡る |
| 76 | 深窓の佳人の如き烏瓜 |
| 77 | こころざし高くと芒揺れにけり |
| 78 | 鵙高音建築現場の鉄の塔 |
| 79 | 芋水車羽根と遊びし里の水 |
| 80 | 言の葉を紡ぐ生業夜なべして |
| 81 | 車椅子膝に跳ね来しばつたかな |
| 82 | 重たげな雲の上ゆく渡り鳥 |
| 83 | また一人村を出るらし曼殊沙華 |
| 84 | 三代の眼に映る曼珠沙華 |
| 85 | 逆光の芒の向こう牛群れる |
| 86 | 風にのる読経のこゑや胡桃落つ |
| 87 | 石庭に風の箒目花すすき |
| 88 | 仮の世の浮名を流す猫じゃらし |
| 89 | 姦しの弾む声聞き小鳥来る |
| 90 | 道筋に小字の標示蕎麦の花 |
| 91 | 爽やかに女医の操る内視鏡 |
| 92 | 小鳥来るクロワッサンにジャムを塗り |
| 93 | 去来する風を放さぬ萩の宿 |
| 94 | 師の句碑へ声掛け見ゆ蛍草 |
| 95 | 花梨の実落ちれば溝を明るくし |
| 96 | 松手入鋏光らせ音返し |
| 97 | 火の鳥を養ふ五岳御命講 |
| 98 | 名月や行き交ふ人の歩を緩め |
| 99 | セルフレジに捕まつてゐる木の葉髪 |
| 100 | 秋灯や漢字クイズでぼけ防止 |
| 101 | 難聴の耳に水音涼新た |
| 102 | 探しても捨て処なき秋思かな |
| 103 | 十月や決戦近し大リーグ |
| 104 | 虫の音ややがて雑踏虫の街 |
| 105 | 初時雨鎖鳴りたる犬の小屋 |
| 106 | 言ひかけて言へぬひと言林檎剥く |
| 107 | 黄落や思ひ出辿る旅日記 |
| 108 | 鶺鴒のつつつと過る博物館 |
| 109 | 秋遍路群れに逸れし雲一つ |
| 110 | 木の実降る稲荷狐の頭にも |
| 111 | 蓮の実の飛ぶ的となる城の跡 |
| 112 | 冬の鵙海馬の記憶呼びさまし |
| 113 | 団栗の一粒にある光かな |
| 114 | 木の実踏む外なき森の異空間 |
| 115 | 先送りするものがあり林檎切る |
| 116 | 唐津城へと押し寄する鰯雲 |
| 117 | 海峡の風に乗りたる草の絮 |
| 118 | 臆病な怪獣に似て秋コキア |
| 119 | 穂薄の他の植物に圧倒され |
第278回冬野インターネット俳句会
選句の頁(令和7年10月)
投句ありがとうございました
選句は毎月22日~月末まで
| 1 | 芋水車古代の雨の匂ひあり |
| 2 | 風に揺れ朝日返して露葎 |
| 3 | 星合や牛舎に戻す牛の数 |
| 4 | 稲光空一面の抽象画 |
| 5 | 天日に焼き上げらるる烏瓜 |
| 6 | 夜学子やオイル臭詫び入室す |
| 7 | まだ老いをうべなへずをりいぼりむし |
| 8 | 親潮に揉まれし蒼か新秋刀魚 |
| 9 | せんべいに膝折る鹿の立ちあがる |
| 10 | 野に手折り籠に飛び跳ね吾亦紅 |
| 11 | 鯊日和水脈長々と散骨船 |
| 12 | 音もなく濡れる庭石秋の雨 |
| 13 | ハロウィンの仮装賑やか姉妹 |
| 14 | 燕帰る南の空を黒くして |
| 15 | ミヤクミヤクを祖母の見舞いに秋うらら |
| 16 | 車窓から苅田の境はつきりと |
| 17 | 猫好きの猫にもの云ふ居待月 |
| 18 | 城下町ゆっくり歩く秋日傘 |
| 19 | 待つてゐるシャッターチャンス鴨来る |
| 20 | 母よりの風の噂よ秋の蝶 |
| 21 | 木の実独楽幼き日々を回したる |
| 22 | ポニーテール揺らしサッカー秋うらら |
| 23 | 身に入むや訳知らず駆除さるる熊 |
| 24 | 椋鳥の空中旋回見せられて |
| 25 | 古九谷の黄金の海へ稲刈機 |
| 26 | チャップリンの愛弟子とふ尉鶲 |
| 27 | 石人の首曼珠沙華まんじゆしやげ |
| 28 | 花野にて地のたわみ止む紅き花 |
| 29 | 木道の靴音吸はれたる花野 |
| 30 | 皆既月食アンパンマンの顔をふと |
| 31 | 嫁ぎし子と話尽きせぬ秋の膳 |
| 32 | 新蕎麦や開墾畑の山家かな |
| 33 | 秋風や夫婦湯呑に付く茶渋 |
| 34 | 築山の錦木紅葉いま盛り |
| 35 | 通草引く空も一緒に零れけり |
| 36 | 札所までつづく百段紅葉晴 |
| 37 | 天高し河馬に声かけする幼 |
| 38 | 木の実独楽作り回診小児科医 |
| 39 | 東雲の刻々流れゆく暮秋 |
| 40 | 羊雲でも数えるか大渋滞 |
| 41 | 椿の実水は抜かれて泥の道 |
| 42 | 路地裏の嬌声聞こゆ秋暑し |
| 43 | ばつた飛ぶ子も飛び上がり転びけり |
| 44 | 海峡の潮風頬にうすら寒 |
| 45 | 南瓜煮て仏の顔のほころびぬ |
| 46 | 窓一つ隔て秋思の猫と吾 |
| 47 | 青空に陽よりも疾き花野かな |
| 48 | 名月を取ってあげたしガザの子へ |
| 49 | やまんばの笑ひて木の実時雨かな |
| 50 | 真青なる空に焦がるる桔梗かな |
| 51 | 草相撲仕切る女童にも四股名 |
| 52 | 百姓になりきつてゐる案山子かな |
| 53 | 黄落ののちの千手菩薩かな |
| 54 | 行合の空へ大橋架かりをり |
| 55 | 名園の松の手入は手摘みより |
| 56 | 修道女の語る初恋灯火親し |
| 57 | 澄むことば翳むことばや水の秋 |
| 58 | 回廊に座して眺むる夕紅葉 |
| 59 | 認知症予防右脳訓練秋灯下 |
| 60 | 天高く槌打つ音の跳ね上がり |
選句