| 33 | 秋風や夫婦湯呑に付く茶渋 | 原洋一 |
| 37 | 天高し河馬に声かけする幼 | 春よ来い |
| 60 | 天高く槌打つ音の跳ね上がり | 矢野敬和 |
| 81 | 車椅子膝に跳ね来しばつたかな | 村山泰子 |
| 110 | 木の実降る稲荷狐の頭にも | 村山泰子 |
| 1 | 芋水車古代の雨の匂ひあり | 平山あきら |
| 4 | 稲光空一面の抽象画 | 白石照子 |
| 11 | 鯊日和水脈長々と散骨船 | 金澤晋治 |
| 38 | 木の実独楽作り回診小児科医 | 近藤周三 |
| 87 | 石庭に風の箒目花すすき | 浜冬子 |
| 90 | 道筋に小字の標示蕎麦の花 | ひさ子 |
| 93 | 去来する風を放さぬ萩の宿 | 真理子 |
| 106 | 言ひかけて言へぬひと言林檎剥く | 原洋一 |
| 110 | 木の実降る稲荷狐の頭にも | 村山泰子 |
| 114 | 木の実踏む外なき森の異空間 | ひさ子 |
| 3 | 星合や牛舎に戻す牛の数 | 牧野桂一 |
| 48 | 名月を取ってあげたしガザの子へ | 矢野敬和 |
| 81 | 車椅子膝に跳ね来しばつたかな | 村山泰子 |
| 82 | 重たげな雲の上ゆく渡り鳥 | 天野ひろ子 |
| 83 | また一人村を出るらし曼殊沙華 | 小俳子 |
| 1 | 芋水車古代の雨の匂ひあり | 平山あきら |
| 6 | 夜学子やオイル臭詫び入室す | 近藤周三 |
| 9 | せんべいに膝折る鹿の立ちあがる | 小俳子 |
| 12 | 音もなく濡れる庭石秋の雨 | 素風 |
| 52 | 百姓になりきつてゐる案山子かな | 小俳子 |
| 1 | 芋水車古代の雨の匂ひあり | 平山あきら |
| 21 | 木の実独楽幼き日々を回したる | 真理子 |
| 49 | やまんばの笑ひて木の実時雨かな | 真理子 |
| 70 | 文鎮で押さふ新書や灯火親し | としお |
| 105 | 初時雨鎖鳴りたる犬の小屋 | 梦二 |
| 21 | 木の実独楽幼き日々を回したる | 真理子 |
| 23 | 身に入むや訳知らず駆除さるる熊 | としお |
| 61 | はしやいでは叱られてゐる七五三 | 玖理夢 |
| 87 | 石庭に風の箒目花すすき | 浜冬子 |
| 106 | 言ひかけて言へぬひと言林檎剥く | 原洋一 |
| 8 | 親潮に揉まれし蒼か新秋刀魚 | 山崎正憲 |
| 25 | 古九谷の黄金の海へ稲刈機 | 山畑洋二 |
| 55 | 名園の松の手入は手摘みより | 山畑洋二 |
| 93 | 去来する風を放さぬ萩の宿 | 真理子 |
| 102 | 探しても捨て処なき秋思かな | 小俳子 |
| 61 | はしやいでは叱られてゐる七五三 | 玖理夢 |
| 83 | また一人村を出るらし曼殊沙華 | 小俳子 |
| 90 | 道筋に小字の標示蕎麦の花 | ひさ子 |
| 106 | 言ひかけて言へぬひと言林檎剥く | 原洋一 |
| 109 | 秋遍路群れに逸れし雲一つ | 金澤晋治 |
| 15 | ミヤクミヤクを祖母の見舞いに秋うらら | 村山泰子 |
| 65 | 夕暮れの瀬に鰍突く影動く | 梦二 |
| 81 | 車椅子膝に跳ね来しばつたかな | 村山泰子 |
| 101 | 難聴の耳に水音涼新た | 山崎正憲 |
| 116 | 唐津城へと押し寄する鰯雲 | 真理子 |
| 13 | ハロウィンの仮装賑やか姉妹 | 春よ来い |
| 35 | 通草引く空も一緒に零れけり | 金澤晋治 |
| 60 | 天高く槌打つ音の跳ね上がり | 矢野敬和 |
| 75 | 地は確と自転公転鳥渡る | 山畑洋二 |
| 91 | 爽やかに女医の操る内視鏡 | としお |
| 18 | 城下町ゆっくり歩く秋日傘 | 矢野敬和 |
| 52 | 百姓になりきつてゐる案山子かな | 小俳子 |
| 64 | 団栗のびつしり詰まる宝箱 | 春よ来い |
| 93 | 去来する風を放さぬ萩の宿 | 真理子 |
| 111 | 蓮の実の飛ぶ的となる城の跡 | 今村弘子 |
真理子 選
| 1 | 芋水車古代の雨の匂ひあり | 平山あきら |
| 2 | 風に揺れ朝日返して露葎 | 山畑洋二 |
| 7 | まだ老いをうべなへずをりいぼりむし | 原洋一 |
| 27 | 石人の首曼珠沙華まんじゆしやげ | 牧野桂一 |
| 29 | 木道の靴音吸はれたる花野 | 白石照子 |
| 36 | 札所までつづく百段紅葉晴 | 小俳子 |
| 81 | 車椅子膝に跳ね来しばつたかな | 村山泰子 |
| 91 | 爽やかに女医の操る内視鏡 | としお |
| 102 | 探しても捨て処なき秋思かな | 小俳子 |
| 114 | 木の実踏む外なき森の異空間 | ひさ子 |
| 12 | 音もなく濡れる庭石秋の雨 | 素風 |
| 21 | 木の実独楽幼き日々を回したる | 真理子 |
| 61 | はしやいでは叱られてゐる七五三 | 玖理夢 |
| 87 | 石庭に風の箒目花すすき | 浜冬子 |
| 117 | 海峡の風に乗りたる草の絮 | ひろし |
| 6 | 夜学子やオイル臭詫び入室す | 近藤周三 |
| 21 | 木の実独楽幼き日々を回したる | 真理子 |
| 50 | 真青なる空に焦がるる桔梗かな | 白石照子 |
| 83 | また一人村を出るらし曼殊沙華 | 小俳子 |
| 99 | セルフレジに捕まつてゐる木の葉髪 | 玖理夢 |
| 4 | 稲光空一面の抽象画 | 白石照子 |
| 8 | 親潮に揉まれし蒼か新秋刀魚 | 山崎正憲 |
| 21 | 木の実独楽幼き日々を回したる | 真理子 |
| 63 | こだはりも個性の一つゐのこづち | ひさ子 |
| 106 | 言ひかけて言へぬひと言林檎剥く | 原洋一 |
| 33 | 秋風や夫婦湯呑に付く茶渋 | 原洋一 |
| 43 | ばつた飛ぶ子も飛び上がり転びけり | 今村弘子 |
| 52 | 百姓になりきつてゐる案山子かな | 小俳子 |
| 81 | 車椅子膝に跳ね来しばつたかな | 村山泰子 |
| 100 | 秋灯や漢字クイズでぼけ防止 | 近藤周三 |
| 36 | 札所までつづく百段紅葉晴 | 小俳子 |
| 63 | こだはりも個性の一つゐのこづち | ひさ子 |
| 99 | セルフレジに捕まつてゐる木の葉髪 | 玖理夢 |
| 113 | 団栗の一粒にある光かな | 矢野敬和 |
| 115 | 先送りするものがあり林檎切る | 玖理夢 |
| 30 | 皆既月食アンパンマンの顔をふと | 山崎正憲 |
| 38 | 木の実独楽作り回診小児科医 | 近藤周三 |
| 49 | やまんばの笑ひて木の実時雨かな | 真理子 |
| 99 | セルフレジに捕まつてゐる木の葉髪 | 玖理夢 |
| 110 | 木の実降る稲荷狐の頭にも | 村山泰子 |
| 2 | 風に揺れ朝日返して露葎 | 山畑洋二 |
| 17 | 猫好きの猫にもの云ふ居待月 | 浜冬子 |
| 68 | 子の恋の打ち明け話十六夜に | 村山泰子 |
| 87 | 石庭に風の箒目花すすき | 浜冬子 |
| 99 | セルフレジに捕まつてゐる木の葉髪 | 玖理夢 |
| 36 | 札所までつづく百段紅葉晴 | 小俳子 |
| 63 | こだはりも個性の一つゐのこづち | ひさ子 |
| 75 | 地は確と自転公転鳥渡る | 山畑洋二 |
| 83 | また一人村を出るらし曼殊沙華 | 小俳子 |
| 102 | 探しても捨て処なき秋思かな | 小俳子 |
| 55 | 名園の松の手入は手摘みより | 山畑洋二 |
| 64 | 団栗のびつしり詰まる宝箱 | 春よ来い |
| 73 | 貴賓席に駐在さんや里祭 | 真理子 |
| 98 | 名月や行き交ふ人の歩を緩め | ひろし |
| 117 | 海峡の風に乗りたる草の絮 | ひろし |
今村弘子 選
| 21 | 木の実独楽幼き日々を回したる | 真理子 |
| 35 | 通草引く空も一緒に零れけり | 金澤晋治 |
| 52 | 百姓になりきつてゐる案山子かな | 小俳子 |
| 87 | 石庭に風の箒目花すすき | 浜冬子 |
| 91 | 爽やかに女医の操る内視鏡 | としお |